大雪山 2泊3日 Day1

先週のニセイカウシュッペ山で、体力回復プログラムの第4弾を終わり、今回は、体力増強プログラムとして、2泊3日の装備を担いで歩くことにした。
ママは都合がつかず、久し振りのソロ山行となった。元々はソロだったけど、すっかりとファミリー登山が中心となっていたので、丁度、心を鍛えるにもいい機会だ。
とか何とか言って、勝手気ままに過ごせる山行は、本分でもある。だから、心など、鍛えられるはずもないのだけどね…。
 
行き先は、通い慣れたと言ってもいい、銀泉台から白雲避難小屋までのルート。夏山シーズンでは、人気のルートだ。比較的楽に登れる事と、花が素晴らしい。
避難小屋のテン場に2泊し、気が向けば忠別岳のピストンでもしようか、という魂胆もある。けど、それはママには言っていない。次の日、気の変わることは、間々、あることだ。そんな時のために、本も2冊用意してある。
 
さて、体力は、果たして増強されるのか…。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_00480135.jpg
銀泉台の登山口
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_00483917.jpg
木洩れ日の道
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_13352473.jpg
 




天気は最高、と言っていい。雲ひとつない青空の下、スタート地点の道には木洩れ日の織りなす模様が揺れていた。時刻は、午前7時半を少し回っていた。僕は宿泊だから、遅い出発でも構わないのだが、日帰りの人の大半は、とっくに出掛けている。
よっこらしょっと、久し振りの重いザック。体力増強プログラムの一環だから、一眼デジは勿論のこと、交換レンズ3本を用意した。バルトロの70リットルは、パンパンに膨れあがった。軽量化全盛の時代、僕は、昔ながらの流儀から離れられない…。でも、内緒だけど、三脚は車のトランクに置いてきた…。
 
随分昔、銀泉台から観光道路が計画されていた。その名残の道を見ながら、赤岳への登山道に入ると、直ぐに雄大な風景に包まれる。秋には紅葉の名所といわれる大斜面が、右側に拡がる。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_10533371.jpg
秋には燃えるような色に彩られる
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_10542994.jpg
ニセイカウシュッペ山
 
 
小さなジグを切って、高度を上げる。既に標高は高いので、展望も楽しみながら登ることが出来るのも、人気の的なのだろう。今日は金曜日、ウイークディーでもあり、それほど人は多くない。僕もひとり旅なので、のんびりと、自分のペースで歩く。
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_11071433.jpg
ツマトリソウ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_11073558.jpg
ホソバイワベンケイ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_11204213.jpg
阿寒方面
 
 
今日は空気が澄んでいて、遠望が効くようだ。遠くの山並みが浮かんでいる。山座同定は出来ないが、勝手に思い込んで眺めている。近くを通り過ぎた人の会話の中に、知床も見えたね、というのが聞こえてきたから、本当に遠くまで見えるのだろう。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_11244901.jpg
雪渓のトラバース
 
 
今年の大雪山は、6月の低温続きで雪解けも花の開花も遅れている。それでも、登山道の雪渓は、少ないと感じる。冬の積雪量が多くなかったということなのかも知れない。ちょっと緊張を感じる場面もあるが、この時季のいつもの道だ。
長いトラバースを終えて、いつもの休憩地点で重たいザックを下ろす。心地良い風が、濡れた身体を適度に冷やしてくれる。木陰にはミツバオウレンが可憐に咲いている。涼しげな場所を選ぶ花は、やはり、暑さが苦手なのだろうか…。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_11294756.jpg
ミツバオウレン
   
 
雪解け水の流れる小沢の水音を聞きながら、再び灌木帯の道を辿ると、第二雪渓のお花畑に出る。雪解けが進んだところから順次開花が始まり、お花畑を拡げてゆく。こんな場所では、静寂の冬と、芽吹きの春と、盛夏の輝きを同時に見られる。
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_11301318.jpg
チングルマ、エゾツガザクラの群落
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_11432608.jpg
ニペソツ山
 
 
雪渓を登り切ると、再び、緩やかな灌木帯の道で、間もなく、奥ノ平に出る。僅かな距離で、変化を楽しめるルートだ。淡々と登り続けるだけの山も多いけど、このルートは、所謂イベントの多いルートだ。飽きさせないんだよね。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_11434843.jpg
奥ノ平
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_11483228.jpg
ジンヨウキスミレ
 
 


奥ノ平も雪渓に埋もれ、花咲く斜面も、まだ蕾さえ出していない。ここは、いつも、花期が遅く、咲き残りを探すには絶好の場所なのだ。奥ノ平のトラバースを終え、ひと登りすると、コマクサ平に到達する。ここまで登りに来る人も多い。標高は既に1,860mなので、充分に高山の雰囲気を楽しめる。黒岳、桂月岳など表大雪の山並みの一部も見えるし、何たって、高山植物の女王コマクサが見放題だ。けれど、僕は、この場所でコマクサの本気撮影をすることは、殆どない。何か、コマクサって、お手軽に会いたくないと思ってるだけだけど…。ここは、勿論、コマクサだけではない。キバナシオガマ、タカネオミナエシなど、色々な高山植物に出会える楽園には違いない。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_12102653.jpg
イソツツジ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_12111455.jpg
神の田圃
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_12115996.jpg
クロマメノキ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_12121593.jpg
コマクサ平
 

 
コマクサ平は、その名の通り、ほぼ平坦な道が続く。そこを抜け、ナナカマドの道を、少しだけ下りながら辿ると、第三雪渓が近付いてくる。コマクサ平からも見えるが、あれを登るんだ、と思うと、ちょっとだけナーバスになったりする。実際、僕の場合、この第三雪渓の登りで、激しく消耗するのだ。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_13073186.jpg
第三雪渓
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_13084976.jpg
コケモモ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_13385801.jpg
第三雪渓の斜面
 
 
予想通り、第三雪渓の登りはきつく、長く感じる。これはもう、一種のトラウマになっている。精神的にへこたれるのだ。しかし、実際には、日帰りの装備で登ると、意外にもアッサリと登れたりする。息切れしたり、足が動かなくなったら、振り返ると良い。そこには、頑張って登った証としての、雄大な風景が拡がっている。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_13384388.jpg
振り返り見るコマクサ平
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_13491303.jpg
エゾコザクラ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_13494015.jpg
キバナシャクナゲ
 
 
登り切ると、雪解け水の流れる平坦な道を歩くが、時季や時間によっては、水の量が違う。午前中は少ないが、午後にもなると、結構激しく流れていたりする。本当は飛び石伝いや、水の中を歩くのが正解なのだが、水を避けて、登山道脇の草地を歩く人も多いのか、結構な踏み跡になってしまっている。基本、登山靴は防水仕様になっているし、スパッツも着けていれば、靴の中が濡れることはない。僕の場合、ただ面倒だから、水の中をジャブジャブ歩くだけだけど…。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_13565433.jpg
メアカンキンバイ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_13592817.jpg
ミネズオウ
 
 
花を愛でながら歩いて行くと、最後の頑張りどころの第四雪渓に出る。もう、天空への道だ。今日は励まし合う相手もいないソロ山行なので、自分で自分を励ますというわけだ。人格がふたつ顔を出すという、奇妙な体験が出来るのも、山のひとり旅の特徴だ。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14085684.jpg
第四雪渓
 

 
フウフウと、登り切ると、赤岳への一本道が続く。既に周りは、風衝地帯特有の花々が咲き乱れている。チョウノスケソウは、この辺りから現れるが、登山道から離れているところが多い所為か、みんな通り過ぎてゆく。目立つ黄色の花は、エゾタカネスミレの群生だ。名前に示されるように「高嶺」まで訪れなければ見られない。スミレマニアにとっては憧れのひとつでもあるが、出会うには、相応の頑張りを必要とする。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14181460.jpg
赤岳に続く道
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14184198.jpg
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14185649.jpg
エゾタカネスミレ
 
 
赤岳は、一応の名前を名乗っているが、写真で見ても分かるように、周囲の山々の圧倒的な景観には、悲しくも敵わない。山頂に到達したという達成感は満たされないかも知れない。しかし、この山岳風景は一級品だろうか。ここから、謂わば、フラワーロードが始まるのだが、今季は、まだ百花繚乱とはいかないようだ。チョウノスケソウは、殆ど蕾を出したばかり。ホソバウルップソウも咲き始めたものが多い。エゾオヤマノエンドウが最盛期だろうか。キバナシオガマも数が少ない。

大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14260817.jpg
赤岳を振り返る
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14293038.jpg
ホソバウルップソウ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14295605.jpg
ミヤマキンバイ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14302941.jpg
スカイラインを歩くハイカー
 
 
小泉岳へのなだらかな道を、徐々に高度を上げてゆく。これが地味に辛い。それは、足下の不安定な岩礫帯を歩くからだ。体幹の弱っていることが、よく分かることが哀しくなる…。以前は、こんな道、ヒョイヒョイだったなーと、過ぎ去った時間など取り戻せないのに…。今大事なことは、怪我なく歩き続けることが一番になった。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14350450.jpg
辿り来た道を振り返る
 
 
たゆまなく歩き続ければ、いつか辿り着く。それは真理だ。やがて、目の前に、白雲岳の黒い塊が見えてくる。名前は白雲なのに、なぜか、黒い塊にしか見えない。それは、背景の山々の残雪模様の美しさの所為もあるのだ。白雲岳が見えてくると、一層、大雪山山系の雄大さを感じ取ることになる。遙かなる山トムラウシは、正面に鎮座し、十勝連峰への連なりもクッキリ。遠くは夕張山地に芦別山地。東大雪に位置する石狩連峰、ニペソツ山も手に取るようだ。
 
そして、道は、白雲岳分岐へと、緩やかに下る。今日の旅は、ほぼ終わったと言っていい。もう、頭の中は、テントの中で珈琲を飲みながら寛いでいる姿を想像しているのだった。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14432347.jpg
白雲岳
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14440942.jpg
小泉岳山頂は丸い
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14444462.jpg
遙かなるトムラウシ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14452005.jpg
白雲岳分岐
 
 
シーズン中は、いつも賑わう分岐。ザックをデポしてアタック中の人もいる。今回は、白雲岳をスルーして、そのまま、白雲避難小屋のテン場に向かう。途中、いつもならエゾコザクラの大群落に出会うはずだが、まだ雪渓が勝っている。実は、もう、そんなことはどうでも良くなっている。早く、テントでまったりとしたい、としか考えていないのだ。
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14505366.jpg
ニペソツ方面
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14514753.jpg
白雲避難小屋とテン場
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14525088.jpg
エゾオヤマノエンドウ
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_14532181.jpg
避難小屋
 
 
テン場は空いている。テントの中からトムラウシが見える位置にテントを張り、贅沢な時間を過ごす。時間はたっぷりとあるので、少し散策をする。でも、集中力が切れているので、またテントに戻り、読書を開始する。夕方、人も僅かに増えてきた。少しばかり賑やかなテン場になり、夏山のざわめきも懐かしい。夕食を終える頃、人々はカメラを片手に、小屋周辺に集まる。まだ焼けぬ空を見上げながら、一日の終わりを待っているのだ。
 
さあ。明日は、どうしようか…。(Day2に続く)
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_15003727.jpg
夕張山地と芦別山地
 
大雪山 2泊3日 Day1_f0109977_15005067.jpg
夕照のトムラウシ
 



by meo_7 | 2015-07-14 15:06 | 登山(山岳徘徊倶楽部) | Comments(0)


時々、想うこと…


by MIURA@オイちゃん

カテゴリ

全体
登山(山岳徘徊倶楽部)
僕と音楽
徒然に…
ちょっとした旅
カメラ
山の道具あれこれ

最新の記事

あけましておめでとうございます。
at 2022-01-01 01:10
蝦夷延胡索(エゾエンゴサク)
at 2018-04-20 21:16
あけましておめでとうございます。
at 2017-12-31 23:05
昆布岳 落ち葉の登山路 20..
at 2017-10-21 17:47
白雲山・天望山(後編)アルペ..
at 2017-10-02 01:59
白雲山・天望山(前編)アルペ..
at 2017-10-01 00:32
大雪山紅葉の旅 プチ縦走(後..
at 2017-09-20 13:46
大雪山紅葉の旅 プチ縦走(前..
at 2017-09-19 05:24
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編..
at 2017-09-13 20:47
道東弾丸ツアー 斜里岳(前編..
at 2017-09-13 11:23

以前の記事

2022年 01月
2018年 04月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 01月
2013年 11月
2012年 07月
2010年 01月
2006年 12月
2006年 11月

お気に入りブログ

やぁやぁ。
風街角
pode ser um ...

外部リンク

お薦めのホームページ

最新のコメント

ニコン
by ニコン at 18:16
蛇口浩敬
by 今井慶松 at 18:16
はじめまして。福井市在住..
by 王島将春 at 21:06
翼さん、こんにちは。 ..
by meo_7 at 16:33
トップの写真、演出かもし..
by windy1957 at 10:33
てばまるさん、こんにちは..
by meo_7 at 22:16
いや~~~~~素晴らしい..
by てばまる at 15:15
yahさん、こんにちは。..
by meo_7 at 19:28
三浦さん、こんにちは! ..
by yah-_-yah at 14:50
翼さん、ありがとうござい..
by meo_7 at 11:39
いいね、やっぱり。 不..
by windy1957 at 10:23
てばまるさん、こんばんは..
by meo_7 at 23:14
クマガイソウというとなん..
by てばまる at 22:04
翼さん、まったくその通り..
by meo_7 at 20:30
辛い思いをしても逢えず仕..
by windy1957 at 17:33

検索

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

登山
カメラ

タグ

画像一覧

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31