道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24

道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_13373072.jpg
     
 トップの写真を見ると分かるように、僕たちは、斜里岳山頂に立った。経験が豊富な人にとって、斜里岳は、特段に難しい山ではないが、緊張を強いられたり、落石や滑落の危険は、いつも、纏わり付く…。無事に帰ってこその登山の完結…。彼女は、この後編で、思わぬ弱点をさらけ出す…。微笑ましくも健気な物語り…。





道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_14015059.jpg
 

 羽衣の滝を過ぎると、斜度は増し、滝が連続して現れる。それぞれに名前があり、何処かに名札なり標識があるのだろうけど、その殆どを記憶していない。それはつまり、緊張して、そんな余裕がなかったということなのか…。果たして、彼女もそうなのかどうかを訊ねる勇気はなかった。
 
「あら、全部見たわよ…」
 
なんて答えが返ってきたら、なんともショックで、立ち直れなくなってしまう…。
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_14032293.jpg
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_14051332.jpg
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_14054066.jpg
滝の渡渉は緊張する…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_14062610.jpg
高巻き
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_14071119.jpg
 
 
 この頃から、気になっていたことが現実になってきていた。上空の雲の激しい動きから、僕たちは、今日は風が強いことを予想していたのだ。谷間から空が拡がり、辺りも開けると、沢の中を風が走り出すのだった。きっと、稜線に出ると、それを、もっと実感することになるだろう。多少の不安を抱きながら、最後の長い滑滝(なめたき)に差し掛かった。「霊華ノ滝」という…。
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_15425351.jpg
霊華ノ滝
 
 
 初めて訪れた時、この滑滝が、イヤな感じだったのを憶えている。足を滑らせたら一巻の終わり、という恐怖感があったからだ。でも、彼女を見ている限り、そんな気配がない…。集中しているのか、ただ鈍感なだけなのか。いや、きっと、楽しんでいるのだろう…。振り返ると、滑滝は、遙か下まで落ち込んでいた…。
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_15474335.jpg
流れの縁を慎重に…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_15483694.jpg
岩床は、意外に滑らない…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_15491777.jpg
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_15493814.jpg
ピンクテープの箇所で、対岸へ渡渉する…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_15503257.jpg
難なく、渡った…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_15510290.jpg
こんな所です…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_15513170.jpg
振り返る霊華ノ滝
 
 
 この滝で、実質、沢歩きは終わりになる。源流部に近付くと、水量は減り、やがて、上二股の分岐に出る。帰りは、この分岐から新道の尾根ルートに入ることになる。ここで、僕たちは小休止を摂り、待ち構える急登に備える…。コースガイドによると、8合目を過ぎた辺りになる。そして、9合目の箇所には、「胸付八丁」などという、戦意喪失するような看板が掲げられていたが、まだ、あるのだろうか…。
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_15595564.jpg
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16001927.jpg
源流部に近付く…
 
 
 上二股からの急登は、普通の登山道になり、もう、危険な箇所はない。僕は、ジワジワと登る斜度では、彼女のスピードに敵わないので、先に行ってもらうことにする。こうした、苦しい道は、それぞれのスピードで登った方が良いと思う。そう伝えると、彼女は、大きく頷いて、先に行った…。
 
 僕にとって、ここが一番苦しいことは分かっていた。今年は、結構登ってきた方なので、心肺能力は回復したようだけど、脚力が伴わない。ちょっと無理をすると、脚が痙りそうになる。ゆっくりと登って、益々、斜度が増す頃、あの忌まわしい、「胸付八丁」の看板を目にした…。案の定、僕は、萎えた…。
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16081399.jpg
9合目
 
 
 苦しい道は、益々、急になり、足下は、ガレの道に変わってゆく…。最後のザレ混じりの岩場を、ジグを切って頑張ると、待望の「馬の背」に到達する。やはり、凄まじい強風に晒された。風が強かったら、先に進むように伝えたはずの彼女は、馬の背の這松の陰で、僕を待っていた。寒かっただろうに…。
 
「先に進んでも、風を凌げそうな場所がないから…」

そう言って、彼女は微笑んだ。僕の脚も限界に近かったけど、彼女の身体を、これ以上冷やしてはいけないと思い、直ぐに、山頂へと向かった。彼女は、這松の陰にデポしてある、誰かのストックを見て、自分もデポした。これが、後に、彼女を苦しめる結果になる…。
 
 
 強風は、稜線を駆け抜けていた。南西の風で、冷たくて堪らないという風ではなかったことが幸いだった。時折、僕でさえ、身体を持っていかれそうになる。風速にして、最大瞬間は、15メートルは超えていたかも知れない。
 
 山頂は、馬の背から、ひとつコブを越えて、その先にある。稜線通しの道だけど、這松の陰や、北側斜面に入ると、ウソのように風は弱まる。ホッとするけど、それは束の間のことだ。幾度か爆風と闘いながら、コルに出て、最後の登りに差し掛かる。コルには、金属製の祠があり、手を合わせ、ここまでの無事に感謝し、これからの安全をお願いする…。山の中では、何故か、心が綺麗になる僕だった…。
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16281755.jpg
馬の背を後にして…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16285170.jpg
風は凌げる這松帯
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16292682.jpg
山頂部分は、ガレの道
 
 
 強風に晒される斜里岳山頂への道だったけど、高曇りの天気は、ある程度の展望も用意してくれていた。彼女が、残雪期に登ったという海別岳も、雲を覆いながらも、間近に見えている。山では、曾て登ったことのある山を見つけると、その思い出も蘇る…。長く登山を続けると、あの山この山と、思い出ばかりを見つけてしまうことになるかも知れないね。
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16390182.jpg
海別岳
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16394703.jpg
馬の背を振り返る
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16402395.jpg
ガスが流れてくる…
 
 
 爆風の山頂に、彼女が到達した。立っているのも容易じゃない風が舞う。午前11時45分のことだった。清岳荘からの、大凡のコースタイムの4時間を、休憩込みで5時間かかったけど、まあまあだったと、僕は思いたい…。
 
 爆風の中、山頂到達の喜びを分かち合う余裕もなく、記念写真を撮るのが精一杯だった。
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16444536.jpg
普通のポーズ
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16452130.jpg
アルペン踊りのポーズ
 
 
 どんなに強風が吹き付けようと、彼女のハイテンションには敵わない…。喜びは、全身に表れ、ポージングも様々だ。さて、アルペン踊りのポーズだけど、これは、さっちゃんと彼女のふたりで、ニセイカウシュッペの山頂で、初めて披露したポーズだ。その日、大槍の天辺でも、このポージングで写真に収められている。さっちゃんがお気に入りで、SNSで発信した。人気があったのは言うまでもないが、なんと、それを真似をする人が出て来た。別に、どんなポーズを取ろうと勝手だけど、オリジナルは僕たち3人のものだと、言っておく!
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16572595.jpg
アルペン踊りのデビュー作
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_16582479.jpg
これぞ、アルペン踊り
 
 
 まあ、話が横道に逸れてしまったけど、斜里岳山頂の風は、横道に逸れないばかりか、爆風は続いていた。僕は、早々に、山頂から一段下がった所に下りた。そこは風も弱まり、絶景も楽しめる。ふと見上げると、山頂へ、ひとりの旅人が到達する。すると、山頂から去ろうとする彼女に、何事か話し掛けている。どうやら、写真撮影を頼まれたようだ。その光景を眺めながら、その旅人のポーズが、可笑しかった…。どんな写真になったのか、見てみたい気もした…。
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_17063860.jpg
真剣に写真を撮る人と、真剣にポーズを決める人…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_17074379.jpg
手前の海別岳の向こうに、知床連山の硫黄山が望める…
 
 
 
 山頂での、ちょっとしたイベントが終わり、彼女が下りてくるが、なにか、様子がおかしい…。一段下がった三角点のあるところで、僕は待っていたけれど、なかなか下りてこないのだ。いや、下りてはいるのだけれど…。そこは、緩い下り坂だ。慎重に、というか、おっかなびっくりと歩いている。完全に腰が退けている。それは、今までの彼女を見ていた限り、初めて目にする光景だった。僕は、わざとだと思ったくらいだ。僕は、訳も分からないまま、駆け上がり、訊ねた…。
 
「どうしたの?」
 
「怖いの…」
 
「なんで?」
 
「だって、滑るんだもの…。こういう道…」
 
「………」
 
要するに、ザレ場という、細かな砂状になっている斜面が怖いという。また、ガレ場のような、浮き石の覆い道も苦手で怖いという。今まで、十勝岳も、芦別岳も、上ホロカメットクなど、そんな場所の多いところは歩いているはずなのに…。
 
「男体山なんて、こんな道じゃなかった?」
 
「そうなの、だから怖かった…」
 
彼女は、思わぬ弱点を持っていた。確かに、ザレ、ガレの道は、簡単だとは言えない。僕にしたって、何度も転んでいるし、そのために、擦り傷の絶えない山行もあった。
 
「わたし、絶対に転びたくないの…」
 
そうハッキリと宣言する。そりゃ、そうだ。転ぶことで怪我をする方が、何倍も大変なことだ。彼女の主張は真っ当で正しい。それでも、下りなければ帰られないのも事実だから、頑張るしかない。手を貸そうとしても、彼女は、それを好まない。巻き込みたくないというが、それが本当の理由かどうかは分からない。でも、ひとりで下りられることを覚えることの方が、大切なのは、確かだ。
 
「ゆっくりでいいよ。靴の底はフラットに、エッジで立たないで…」
 
「はい…」
 
「のけ反らないで、重心は、もっと前に…」
 
「はい…」
 
とは言っても、完全にへっぴり腰だ。僕は、それが可笑しくて、
 
「なかなかいいね、へっぴり腰…。かわいいわ…」
 
と言って、からかう…。本当は、気を紛らわせてやろうと思っているだけだけど…。
 
「ストックを置いて来るんじゃなかった…」
 
あっ、そういうことか、今まで、こんな姿を見たことがなかったのは…。ストックが身体の一部になっているとしたら、無ければ、より不安になって当然だった。僕は、今まで、ストックを使わないで来たから、それに気付かなかった…。彼女は、突然、
 
「ヘッピリーナ、頑張るぞ!」
 
と、聞き覚えのない言葉を発し、自分を元気づけた。
 
「ヘッピリーナって、なんか格好いい名前だな。本当はかっこ悪い姿なのに…」
 
「なーに、それ!」
 
いつもの彼女に、戻った…。
 
 

道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_17461168.jpg
斜里岳山頂から下る
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_17470249.jpg
爆風に耐えて…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_17474582.jpg
海別岳
 
 
 馬の背まで、ザレとガレの道は、繰り返し続く。彼女にとっては苦難の道になった。それに加えて、もの凄い風が吹き付ける…。
 
「どうして、オイちゃんは、普通に歩けるの?」
 
「慣れただけだと思うよ…」
 
と、答えるしかない…。彼女は、何とか慎重に、馬の背まで下りてきて、ストックを回収した。次の登山路も、ザレの混じった岩場の急斜面の下りから始まる。どうやら、気持ちが委縮して道筋を掴めない様子なので、僕が先導する。ザレの中にジグは切られているが、不鮮明だ。その訳は、多くの人が、色々なジグを切ったり、慣れた人など、直線で滑り降りたりと、本来のルートを分断してしまうのだ。
 
「おれの歩くとおりに来るんだよ…」
 
「はい…」
 
はい、と答えるときの彼女は、本気モードだ。迂闊に冗談など言えない。ストックを手にした彼女は、少しだけ、復活してきた。道は、徐々に、普通の山道に変わってくる。そうなれば、彼女本来の姿に戻る…。
 
 途中、風も凌げる快適な場所で、お湯を沸かし、カップ麺とおにぎりの昼食を摂る。強風に晒され、冷えた身体が温まった。気付けば、緊張の連続だったのか、何だかホッとする時間だった。馬の背から山頂までの時間は、決して良い条件ではなかったけれど、経験という意味では、何かを得たのかも知れない。これから先、山登りを続けていたら、色々な場面に遭遇する。悪い条件を経験しているかいないかで、その場を凌げるかどうかの分岐点になる場合がある。後の彼女の山旅で、何かに役立ってくれたのなら、斜里岳も喜んでくれるだろう…。
 
 
 帰って来て気付いたけど、ヘッピリーナの、あの輝かしいへっぴり腰の写真が、1枚も撮られていない…。残念といえば残念だけど、僕も真剣に見守っていたのだと分かっただけでも、カメラマンとしては失格だけど、人としては、合格だと思いたい…。
 
 ちなみに、彼女は一度も転んでいないが、僕は二度尻餅をついた…。結局、僕の方が下手くそだったというオチに、納得しているわけではない…。

 
 
 
 沢ルートからの下降も考えたが、結局、上二股から新道に入る。リスクは少なくという判断は正しいよね。新道の下りは、熊見峠という小さなピークを通過する尾根道なので、多少のアップダウンがあり、元気があれば、楽しい稜線歩きを堪能できる。その頃に、僕が元気を保っているかどうかは、分からないけどね…。
 
 上二股から、疎林帯のトラバース道が、延々と続く…。そこを脱出するかのように、這松帯の急斜面を登り切ると、いよいよ稜線上に出る。展望は開け、気分も爽快になる。心配していた僕の元気も、何とか保っていた。当然、稜線好きを自認する彼女のご機嫌は、頂点に達する…。これは、保証する…。
 
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_18312564.jpg
こんな風景の大好きな彼女は…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_18320101.jpg
こんなに、ご機嫌です
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_18323908.jpg
登ってきた斜里岳も、馬の背も見えます
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_18332682.jpg
そんなわけで、ご機嫌です
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_18342014.jpg
ほらね…
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_18345921.jpg
コケモモの実
 
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_18391256.jpg
ゴゼンタチバナの実(彼女撮影)

道東弾丸ツアー 斜里岳(後編) 2017/08/24_f0109977_18400747.jpg
ナナカマドの実(彼女撮影)
 
 
 あの山頂での、ちょっと可笑しかった旅人と、幾度か出会い、熊見峠の手前のコブで、ここが熊見峠と、ウソを教えられ…、尤も、僕は分かっていたけれど、押し問答が面倒だから、話を合わせたり…。彼女は、そんないい加減な旅人の言うことの方を信じたり…。多少のイベントがあった帰り道で、本当の熊見峠に着いたとき、僕の潔白は証明されたわけだけど、特にそれに触れもせず…。ウソを教えた件の旅人は、本当の熊見峠を見たとき、何と思ったのだろう…。
 
「もう、わたしたちに会えないから、急いで下りるんじゃない?」
 
と、彼女の口元が、いたずらっぽく微笑む…。確かに、その後、会うことはなかった…。
 
 本当の熊見峠からの下りは、急峻で単調なジグを繰り返し、長かった…。沢音が聞こえてからが長く感じた。もう直ぐだ、と思う気持ちが、そう感じさせるのだろう。下二股に着くと、もう、急な坂はない。すっかりと慣れ親しんだ渡渉を繰り返し、沢から離れた道を辿ると、不意に、明るい林道に出た…。まだ、清岳荘まで、しばらく歩くけれど、僕たちは顔を見合わせ、安堵の表情を浮かべる…。
 
 温泉に入った後、一路、札幌を目指す。途中で食事をするつもりだったけれど、彼女は、直ぐに寝入った…。起こすことはなかった。日常の忙しい彼女の安らぎは、こんな時間かも知れないのだ。ママも、そうだから…。高速に入るまで、思わぬ時間が掛かり、札幌着は、日付が変わってしまうかも知れないので、食事は諦めた。
 
 もう、花の季節は終わり、僕と彼女の山旅の機会は、そんなにないだろう…。花の撮影は教えられるけど、僕は、登山のエキスパートではない。ただのハイカーだ。彼女の目指す登山は、そうではない気がする。彼女の夢の応援は出来るけど、邪魔にはなりたくない…。そんなことを考えながら、車は、ハイウエイを突っ走る…。
 
 彼女曰く、「道東弾丸ツアー」は、その名の通り、ハードな旅になったけれど、良い想い出になった…。
 
 
(完)
 
 (前編、後編とも、トップの写真は、彼女の撮影です)
 
 

 
 さて、ヘッピリーナの名を返上できるのかどうか、それを知りたい人がいるのなら、予告しておきます。8月の或る日、さっちゃんを加えて、ある山に向かいます。そこの吊り尾根は、ザレ、ガレの道で有名です。果たして、ヘッピリーナの名に恥じぬへっぴり腰を披露するか、それとも、見事、スイスイと渡りきるか…。乞うご期待!
 
 もしも、当日、雨が降って予定が流れたら、それはきっと、怖じ気づいた彼女の、「雨乞い」の所為だろう…。へへへ…。
 


by meo_7 | 2017-09-13 20:47 | 登山(山岳徘徊倶楽部) | Comments(0)


時々、想うこと…


by MIURA@オイちゃん

カテゴリ

全体
登山(山岳徘徊倶楽部)
僕と音楽
徒然に…
ちょっとした旅
カメラ
山の道具あれこれ

最新の記事

あけましておめでとうございます。
at 2022-01-01 01:10
蝦夷延胡索(エゾエンゴサク)
at 2018-04-20 21:16
あけましておめでとうございます。
at 2017-12-31 23:05
昆布岳 落ち葉の登山路 20..
at 2017-10-21 17:47
白雲山・天望山(後編)アルペ..
at 2017-10-02 01:59
白雲山・天望山(前編)アルペ..
at 2017-10-01 00:32
大雪山紅葉の旅 プチ縦走(後..
at 2017-09-20 13:46
大雪山紅葉の旅 プチ縦走(前..
at 2017-09-19 05:24
道東弾丸ツアー 斜里岳(後編..
at 2017-09-13 20:47
道東弾丸ツアー 斜里岳(前編..
at 2017-09-13 11:23

以前の記事

2022年 01月
2018年 04月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 01月
2013年 11月
2012年 07月
2010年 01月
2006年 12月
2006年 11月

お気に入りブログ

やぁやぁ。
風街角
pode ser um ...

外部リンク

お薦めのホームページ

最新のコメント

ニコン
by ニコン at 18:16
蛇口浩敬
by 今井慶松 at 18:16
はじめまして。福井市在住..
by 王島将春 at 21:06
翼さん、こんにちは。 ..
by meo_7 at 16:33
トップの写真、演出かもし..
by windy1957 at 10:33
てばまるさん、こんにちは..
by meo_7 at 22:16
いや~~~~~素晴らしい..
by てばまる at 15:15
yahさん、こんにちは。..
by meo_7 at 19:28
三浦さん、こんにちは! ..
by yah-_-yah at 14:50
翼さん、ありがとうござい..
by meo_7 at 11:39
いいね、やっぱり。 不..
by windy1957 at 10:23
てばまるさん、こんばんは..
by meo_7 at 23:14
クマガイソウというとなん..
by てばまる at 22:04
翼さん、まったくその通り..
by meo_7 at 20:30
辛い思いをしても逢えず仕..
by windy1957 at 17:33

検索

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

登山
カメラ

タグ

画像一覧

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31